【2025GWの開校&休校予定】ゴールデンウィークの過ごし方で1学期が決まる!
いつもお世話になっております!
神戸市灘区日尾町へ拡大移転したWinStar個別ONE六甲道校教室長の松藤(リッキー)です!
校舎の引っ越し完了しました!
ご協力いただいたみなさま、本当に本当に本当に、ありがとうございました!!!
この投稿をInstagramで見る
5/2(金)~5/6(火・祝)は休校日です!
お休みの間の連絡はLINEでお願いします!
塾生・保護者様は公式LINEにご連絡いただけたらと思います。
確認・返信はいつも以上に遅くなってしまうと思います、おゆるしくださいm(__)m
お問い合わせの方はこちらから
※5/7(水)以降に折り返しさせていただきます
↓
4/29(火・祝)~5/1(木)は通常授業はお休みですが、
無料自習室開校・テスト対策質問しホーダイ実施します!
鷹匠中学校は実力テストが5/2(金)に実施されますので、そこに向けて勉強しまくりましょう!
実力テストと言いつつ、1学期には中間テストが実施されないので、この実力テストと6月末の期末テストの2回しかチャンスはありません!
「実力テストだから準備せずに実力で受ける」なんてことを言ってる人は、まさかいないと思いますが!
実力テストのテスト勉強なにしたらいいの~?
中2・3年生は特に、範囲も広いので、何から手を付けたらいいかわからん!となるかもしれません!
春の模試の解きなおしをして、これは抜けているなと思った単元から復習しましょう!
中3は、入試まで何度もある実力テストの中で、学校の先生たちは満遍なく出題してくれます!
できる単元を確実に1つずつ、増やしていくのが大事!
範囲が広いと、今回のテストでは出ない単元も出てきます、が、この先出てくる単元です!
何もしないはありえません!
塾のテスト対策も使って、勉強時間確保!できなかった問題をできるように!わからない部分は先生に質問して解決しましょう!
その1問でテストの点数が変わる!→通知表が変わる!→進路が変わる!→将来が変わる!
鷹匠中以外の学校も中間・期末テストの対策はもう始まってます!
単元テストとして、各教科単元が終わるごとにテストがある学校も増えています!
大きな定期テスト前だけでなく、日ごろからコツコツ勉強して、わからない部分はすぐに解決しておく必要が高まっています!
まだテスト前じゃないし~という言葉を使っていいのは、大学入試が終わってからですね笑
中学生・高校生はいつでも次あるテストのテスト前、受験生は入試が終わるまでいつでも入試前!
テスト直前その場しのぎでクリアできるテストが減っていますので、本当に注意してください!
GW中にやること3選!
やること①
教科書・ノート・プリント・ファイル・ワークを整理整頓!
どの教科で何が必要か整理できていますか?
授業プリント、もらいっぱなしで散乱していませんか?
例えば、中1体育の授業で配られた集団行動のプリント!
期末テストで範囲になります!テストに出ます!
先日も「プリント失くした~!」と言う生徒のカバンを見ると、
英語の教科書の間から社会のプリントが出てきたり…
心当たりある人たくさんいるんじゃないでしょうか?
学校でもらった授業プリントは
パンチで穴をあけて2穴ファイルに綴じるか
ノートに貼りましょう!
クリアファイルに入れるのは先生に提出予定のものだけにするのが理想です!
授業プリントの整理には2穴ファイルがオススメ!
2穴パンチは必須!
紙の縦半分で少し折って折り目を付けて、矢印に折り目を合わせて穴あけパンチ!
パンチで穴の開ける方法を知らない子が意外に多いので、
保護者の皆さま!お家で使う時に教えてあげてほしいです!
先生に提出する予定のプリントはクリアファイルに!
お気に入りの柄でいいんですが、中身が見えるものがオススメ!
これに入ってるはずなんだけど…入ってない💦
というのをよく見かけます!
クリアファイルにマスキングテープや付箋を貼って提出日を書いておくと、わかりやすくてGOOD!
教科ごとにまとめるのはファスナー付きのファイルがオススメ!
数学の授業に必要な教科書・ノート・ファイル・ワークはすべて青のケースに入れる!
国語は…
と分けておくの、とてもとてもとてもおすすめです!
忘れ物は厳禁です!!!
特に中学生!
1つの忘れ物のせいで、通知表の数字が変わります!
まずは整理整頓をしましょう!
やること②
学校の提出物・ワークを2周以上解く!
学校の提出物、ワークが配られ始めました!
配られていない場合は塾の授業テキストの問題を何度も解く!
学校から宿題は出されてないから何もやらなくていいや~!ラッキー!
とか言ってたらおしまいです!!!
学校・塾で進んだ範囲にフセンをつけて、何度も解きましょう!
とりあえず書いて出せばいいと思っている間はテストの点数上がりません!
2周目を解くところから勉強の始まりです!
1周目はできる問題とできない問題の仕分け作業でしかない!
2周目で、できない問題をできるようにしていくのが勉強です!
数学は特に!
ノートに解くことをオススメします!
↑成績が上がった子はみんなワークの問題を何度も何度も解いています!
赤ペンで正解を写して終わりはNG!
塾からの連休宿題を出します!
中学生の土曜講座では、数学のプリントを渡しています!
必ず解いて丸付け、解きなおしまで!してください!
↓学校ワークの解き方はこちらをチェックしてください!
やること③
勉強法を身につける!
『[くにたて式]中間・期末テスト勉強法』がほんまにオススメ!
これは買う価値しかない!!!
全ての内容がイラスト化もされているので中学1年生にも読みやすいです!
最後の章「保護者の皆さんへ、ぜひお願いしたいこと」
ぜひ保護者のみなさんに、読んでいただきたいです!
高校入試を控える中学生・そして小学生の保護者さんへおすすめです!
我々に何か入ってくるものではありませんが、笑
全員に読んでほしい!
中学生に「高い~」と言われましたが、勉強が一番リターンの大きい投資です!
自分で買ったんだから、しっかり読んで生かそう!と思える!
お休みの間に、
勉強の合間に!やる気が起きないな~って時に!
読んでください!
保護者の方にも読んでいただきたいです!
スマホいじってたらお休み終わってた…
なんてことにならぬよう!
※私も自戒を込めて!
充実した連休を過ごしてください!
過去のブログも参考に!
では!
明日からのゴールデンウィーク!楽しく健康に!
勉強しまくってください!
そうだ!
やることもう一つm(__)m!
中学生の保護者さま!土曜講座欠席した生徒さん!
土曜講座のアーカイブ動画を見てください!
公式LINEで配信しましたYouTubeのURLからのみご覧いただくこと可能です!
配布資料もYouTube概要欄にリンク載せております!
お話したことまたブログにもまとめる予定…です!
土曜講座で目的と目標の違いの話がありました!
目的・目標、両方大事!
部長の話を聞きながら、思い出していたことがあります。
最近参加した勉強会で、
「今のこども達は将来の夢に具体的な職業を設定する必要はない、むしろこれから生まれるたくさんの選択肢にアンテナを張った方が良い」
というのを聞いて
「確かに!!!」
となりました。
今の時代を生きているこどもたちが大人になる頃には、仕事も大きく変わっているはずです!
いまの中学生が社会人になる頃には、中学生のときに目標にしていた職業はなくなっていたり、形や中身が変わっているかもしれません。
むしろ変わっている可能性のほうが高いと思います!
目標だけ決めて、その目標自体がなくなっていたら…
目標ではなく、目的を決めていたら、その時の環境に応じて目標を変えることが可能です!
また、今はない職業もたくさん生まれているはず!
自分で新たに作る職業も出てくると思います!
何かなりたい職業や目標ができたときには、なぜそれをしたいのか?その職業について何をしたいのか?と考えてみてほしいです!
いろんなことに目を向けて、こんな仕事もあるんだ!と知ってほしいです!
成績を上げる目的は、いつも担当してくれている先生を喜ばせる!驚かせる!というのももちろんOKです☺
情報もりだくさんでしたが、、、
5/7(水)楽しみに待ってます!
連休楽しみつつも、やるべきことしっかり取り組んで、元気に塾に来てください!
ごめんなさい!最後にもう1つ!(多すぎ!)
連休明けから紹介キャンペーン始まります!
自分に合う塾が、お友達やごきょうだいにも合う!
とは限らないので、必ず無料体験授業でお試しください!